忍者ブログ

Verger ―果樹園―

アタシの読んだ本(主にBl)の感想を 雑然とたらたらとつぶやいております

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リンクス小冊子感想続き(笑) その二

もう、今日で終わらせたいので続いて小冊子感想を・・・

あたしにしては珍しい丹念さ(あくまでも当社比だとわかっております・・・)


「忠誠の代償」 六青みつみ(著) 東野海(イラスト)

またけも耳でした(笑)

この世界では人は魔界から湧き出てきて襲撃を繰り返す妖魔からわが身を守ってくれる守護聖獣が必要で
獣もまた単独ではこの世界にうまく適応できない。
だから人と番になることでこの世に定着する。

カザン帝国の第四皇子ヴァルには本来番う相手がきまっていたのだが
偶然出会ったクークルガン種のキリハと出会い番うことになった

本来番う聖獣に対して、雑種であるというコンプレックスが大きいキリハ
そのうえ自分はまだ幼く宮廷での礼儀も何も心得がない・・・

また皇帝の後継ぎをめぐる戦いもあり
キリハの困惑はおおきかった。

そのキリハを慰めようとしてヴァルはキリハを抱きしめ愛撫するのですが
もしかしたらこうしているのは自分ではないかもしれないという不安なキリハに対して
「自分の意志でお前の主となることを選んだ」と言い切るヴァルは男らしいです(笑)

最近のけも耳ブームも多々あるのですが、
六青さんのファンタジーの世界に魅入られてもいるので
この作品もぜひぜひ一冊、またはシリーズ化してほしいです。


「つれない背中」 可南さらさ(著) 北村小梅(イラスト)

加倉井家の奇妙なしきたりがあって、なぜか男同士で婚礼をあげております。
星野りりいさんの「花嫁クン」を思い出しました(笑)

家の奇妙なしきたりにあらがえない直系の孫の凪
そんなしきたりに便乗してでも欲しかった存在は涼しい目元に眼鏡がよく似合う青年生馬だった

生馬がたぶんじぶんのことをくだらないしきたりに従うアホなボンボンだと思っていても
恋しさでいっぱいの凪にとってどうでもいいことなんです。

そして生馬にとってはたんなる旅行でも
凪にとっては新婚旅行なんですよねー

その大事な新婚旅行中に無粋な仕事の電話に没頭している生馬
その時間すらつい彼に見入ってしまう凪なのでした。

凪が望んだ結婚なのだと生馬に気づいてもらえるまで二か月
いまでは夫婦としての時間をもつようになっていたのだけれど
もう四年もしたら凪の妹が16歳になり、そうしたら生馬は妹の婿になる・・

それでもいい
この思い出と、「好き」の一言さえくれたら自分は多分一生幸福に時を過ごせれる・・・・

そんな凪の気持ちを一番しっているのは、やっぱり生馬で
そんなふうに思っているなら一生言ってやれないと
甘い抱擁で凪を愛撫しながら告白するのでした・・・

短編ながら可南さんらしいせつなさ満載で、
これがよめただけでも小冊子のためにがんばってよかったと思えました。

これもー新書化してくれませんか(笑)? 



こういう楽しさ、わくわく感があるから全員プレゼントの小冊子に振り回されてもいいんだとおもいます(笑)








拍手[0回]

PR

リンクス小冊子感想続き(笑) その一

もしかしたら、みなさん本がもう届いていて

こんな感想&あらすじはいらないんじゃなかろうかという不安に襲われながらも

書いています(笑)



「逃れて」  佐倉朱里(著)  朝南かつみ(イラスト)

誰もいないローカル線の列車の中でねむりを貪る和服の青年と

肩を貸しながらその青年を見守る青年

和服の青年には腕にまがまがしく、あやしい紋様が、あざのようにも刺青のようにも見えている。

急にその紋様が表れたことで不安の境地に陥り、幼馴染であったその青年と連絡を取り

愛をたしかめあうのですが

その紋様になんの意味があるのか、

そういう記述がなかったせいか二人の逃避行がちょっと意味不明すぎでした。


「灰色の海に・・・・」 火崎勇(著) 笹生コーイチ(著)

冬の海で立ちすくむ青年と背後からその青年をきつく抱き締める青年

印象的な絵のテーマは「宿命」だったそうです。

寂しくも暗い冬の海はまるで松本の人生のようだと思っている。

一瞬だけ明るい白波になれたような気がしても、

すぐ灰色の波に飲み込まれ岩壁にあたって砕け散って波頭。

それすらも自分のような気がしてしまう。

愛することができた人に出会っても、彼は刑事で仕事のために自分を利用していただけだった。

それでもよかった。

利用されている間だけでもそばにいられたら・・・・・

「この事件が終わったら一緒に暮らそう」

そういってくれた男のために頼まれてもいないのにオーナーの部屋に忍び込んで、

殺されかけ反対にそのオーナーを殺してしまった。

終わりを迎えるために選んだ場所は

彼の故郷の海だった・・・・。

最後に彼を抱きしめて語る大人の男の言葉が素敵でした・・・

これも、できたら親書でよみたい~(笑)


「赤い小鳥」 椹野道流(著) カズアキ(イラスト)

日本画の作家 × 駆け出し画商

憧れの作家さんの絵がほしくて、押しかけていく画商

彼を一目見て名前も素性も聞かずに招きれる作家

絵が欲しいとこうと、作家は「君がモデルになってくれたら」と言う

もうこれ一目ぼれ同士なんですよね。

挿絵に合わせてどこか隠微な魅力が楽しめました(笑)


「指きり」 水戸泉(著) 斑目ヒロ(イラスト)

刑事×刑事 年下攻めさんでした。

殺された遺体の指だけを切っていく連続殺人魔の張り込みをしている二人

車の中でふたりっきりで指を舐める年下の男

それに翻弄される先輩刑事・・・

指ぜめ(笑)?




長くなったので次に・・・・

拍手[0回]

リンクス6周年記念プレシャスBOOK届きましたー♪

忘れたころにやってくるのはこれ

そうそう

全員プレゼントです~♪

今日はリンクスの6周年記念プレシャスBOOKがとどきましたー

でも・・・まだ「交渉人&デコイ」はとどきません・・・・

「届きましたー」という記事を見るたびに郵便事故かもしかしたら最悪申込わすれかと

心いためる日々です(笑)



リンクスの全員プレゼントは、新書版のリンクスと同じ大きさで

ページ数は約140p程度

小説リンクスの表紙とか、ポストカードで発表されていた絵にお話がつけられております。


「甘い薬」 夜光花(著) 松本テマリ(イラスト)


最近体調が悪くなりがちな拓海は保健室通いが日常となりつつある。

保険医の遠藤は「いい薬をあげるよ」という甘い言葉とともにキスをひとつくれる

「特別に気持ちの良くなる薬」の効果は大きくて・・・・

もうやめようと思いながらも、また調子が悪くなると保健室に通ってしまう。

しまいには薬を飲むたびに自慰をしてしまうように・・・・

短編ながら綺麗にまとまっていて夜光さんのうまさが出ていたと思います。


「あなたの脚に恋をした」 清白ミユキ(著) 高座朗(イラスト)

脚というか、先輩社員のテニスで鍛えたきれいな脚に一目ぼれししちゃった揚句

部下というか教育係になっていただき

あまつさえ・・・資料室でズボンを脱し触りまくりの舐めまくり・・・

脚から始まった恋の顛末もちょっと気になる作品でした。


「ここへおいで」 深月ハルカ(著) カズアキ(イラスト)

またもやけも耳にしっぽがついた可愛い絵になんかやられております・・・

傲慢でも傲岸でもないけど・・けも耳がついているというだけでなんか萌え萌えしてくる

最近の自分にとまどいがちです(笑)

野良猫だった自分をひろってくれた血統の良い舎監長のエツ

隔離され管理された社会では生きづらさを感じる元のらのヒロ

雨空の下自分に「おいで」と声をかけてくれたあのときからエツはヒロにとって特別の存在


「恋愛嗜好論」 かわい有美子(著) 円陣闇丸(イラスト)

「攻×攻」特集のときの表紙でしたので、もう水もしたたるような色気と男くささ満載の円陣さんらしい

綺麗な表紙でした。

国立大学の教授である佐伯は母がドイツ人であるためか色白で瞳はグレー

全体的に北方ドイツ人である容貌をもっているが

目元は父親ににてやや切れ長でオリエンタルな雰囲気がある。

警視庁捜査一課に勤務している宗像

高校時代同級生でもあったふたりだったが、佐伯が犯罪心理学の専門家となっているために

仕事の上でも協力体制をとることがある。

一連の事件の協力要請の後も、同級生の気安さで恋について語り、セックスについて語り

白熱した議論を交わしながら

最後は美味しいコーヒーを飲みながらお互いがお互いを誘い合って食事をする約束を交わすんです。

もうね、人物の説明から二人の会話が非常に濃いのです。

ほんの10Pとは思えない濃厚な感じがありました。

これからふたりがどういう議論しながら恋をしていき

夜の営みをしちゃうのか興味深々です。

この作品はぜひぜひ新書化希望したいです。






長くなったので・・続きの作品は明日で(笑)

拍手[0回]

Charaバースデーフェア2009

またまた今年も・・・・(笑)

ということで去年「砂楼の花嫁」の小冊子がほしくて、大阪の梅田の本屋をさまよい歩いて

なお売り切れの目に会って

地元のアニメイトでは発売日というか、フェアの開催日がちょっと遅れるということだったので

車で2時間かけて普段は全く立ちよらない本屋さんを捜し歩いたあげく

帰りにアニメイトによったらすべてのフェアーが始まっていたという・・・

娘にも「たかが小冊子目当てに・・・・」とあきれ果てられた苦い記憶があります(笑)


 

毎年恒例♥ “Charaバースデーフェア2009

参加書店でフェア帯のついた Charaコミックス&キャラ文庫の既刊を購入すると、
その場でもれなく
<かき下ろし番外編バースデーフェア小冊子>をプレゼント!

コミックスにはCharaコミックス版小冊子、

文庫にはキャラ文庫版小冊子をプレゼントします。

※どの本に《フェア帯》がついているかは、書店店頭でお確かめください。
※《フェア帯》のついている本には限りがありますので、書店でよくご確認ください。
 ※リストで紹介した書店以外でもフェアに参加している場合がありますので、
  お近くの書店にもお問い合わせください。
※Charaオンライン・ショップでは、小冊子のプレゼントはお取り扱いしておりませんので、
  ご注意ください。
※小冊子の配布方法は、書店によって異なります。  

≪Charaコミックス 描き下ろし番外編小冊子≫全3種類  
 
  Charaコミックスの人気作品のスペシャル番外編を描き下ろし! 1冊につき4作品のまんがを収録♥<全12作品>  
 
(A)   秋葉東子 「暫定、恋人」  
    京山あつき 「仮面ティーチャー」  
    円屋榎英 「太陽の貴公子」  
   やまねあやの 「クリムゾン・スペル」  

(B)   沖麻実也 「デミアン症候群」  
    吉原理恵子&禾田みちる 「幻惑の鼓動」
    真生るいす 「坊っちゃまと主治医」
    大和名瀬 「無口な恋の伝え方」   (


C)   円陣闇丸 「Voice or Noise」  
    鈴木ツタ 「3軒隣の遠い人」  
   麻々原絵里依 「下宿日和」  
   南かずか 「蜜的男子スパイラル」  
 

≪キャラ文庫 書き下ろし番外編小冊子≫全3種類    

キャラ文庫の人気作品のスペシャル番外編を書き下ろし! 1冊につき3作品の小説を収録♥<全9作品>  
 
(A)   秋月こお 「幸村殿、艶にて候」  
    鳩村衣杏 「共同戦線は甘くない!」  
    吉原理恵子 「二重螺旋」  

(B)   英田サキ 「SIMPLEX DEADLOCK外伝」
    菱沢九月 「年下の彼氏」
    夜光花 「不浄の回廊」  
 
(C)   神奈木智 「その指だけが知っている」  
    秀香穂里 「他人同士」  
    水原とほる 「午前一時の純真」
 

ph-fair14_comics2.jpg







参加書店によって取り扱っている小冊子ことなる場合があるので要注意(笑)


拍手[0回]

DEADLOCK番外編「I need a love that grow」が届きましたー♪

キャラ文庫「SIMPLEX」と小説Charaで応募できた小冊子。

DEADLOCK番外編「I need a love that grow」

表題作は、ロブ×ヨシュア。もうひとつ、ディック×ユウトも収録

ロブ×ヨシュアはふたりが付き合い始めてひと月後くらいのお話

寝起きがわるいヨシュアあんんだけど、それでも付き合い始めて当初はそういうとこを見せないように

がんばって早起きしていたらしい。

ロブに自分の欠点を見せないようにする努力も大切なんだけど

逆にそういう欠点すら可愛らしく思えるハネムーン時期とでもいいましょうか・・・


そういう時期にヨシュアの昔の恋人が現れてきて

二人の考え方の違いや感覚の違いに戸惑い怒りすら感じるふたり

そういう時期も乗り越えてますます熱々になれる二人がうらやましい~


そして相も変わらず仲間たちとのよき時間は続いているようです。

ユウトやディック、そしてパコとトーニャ・・それから限りなく自由に生きているネト

LAに生まれた彼はメキシコに予定のない旅にでる。

それはアメリカで生まれてはいたけれどメキシコという故郷をもつゆえかもしれないし

または愛する弟トーニャの生活が安定しているからこそ

安心して旅に出れるようになったのかもと思われました。

トーニャとパコの関係は相変わらずこれといって進展はないようですが

進展がないことで積み重ねてゆくものがあるのではないかと思われます。

そしてなぜかささいなことに苛立ちを感じているユウトです。

友人を助けるためにまた危険な旅にでようとするディック

愛ゆえに止めたけれど、なぜか心がすっきりとしない。

友人を助けたいという気持ちをもつディックだからこそ好きになったのだから・・・

そのことに気がついたユウトは独立記念日の花火を絶対に一緒に見ることを約束させ

ディックに旅立つ許しを与える・・・・


最後の最後を飾るはずの小冊子で、こんなふたりが離れ離れになってしまう結末ですか・・・

という理不尽な気持ちでいっぱいだったのですが

英田さんんがあとがきで「最近あの子たちはどんなふうに暮らしているのかな」とおもって

彼らの生活を覗きにいくような感覚を味わっているのだそうです。

本での物語は終わりを迎えても作者さまはもとより、

読者であるあたしたちにもやっぱり脳内妄想というか

終わりを望まなきゃ終わっていないのだと思えてきました。

そしてその時の生活は晴れの時もあれば曇りも豪雨も台風の時もあるんだということです。

ハッピーエンドでなければいけないわけではないけれど

なにがあっても彼らは彼らの幸福のためにがんばっているんだなと思えてきました。



最近小冊子論争が各地で繰り広げられいますが、

そう考えたら本編のみで妄想を繰り広げるもよし

小冊子で幸せな彼らのその後で妄想を楽しむのもまたよいものだと思っております。

そのときの縁がもとで小冊子を手に入れればそれでよいし

小冊子を逆に手にいれたくないと思うのもまた自由であると思います。

あとから欲しいと思って論争を始めることも意見の提示として悪くはないと思われます。

いろいろな妄想・いろいろな楽しみ方・いろいろな意見が自由に交流できることが

一番大切なことではないのでしょうか。

小冊子を必死であつめているある腐女子としての意見です。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Lianha
性別:
女性
自己紹介:
「風と木の歌」に触発され
juneで開花w?
一時はこの世界から脚を洗っておりましたが
またどっぷりとつかっております


好きな作家さん
木原音瀬さん・可南さらささん・水原とほるさん
水壬楓子さん・ふゆの仁子さん・華籐えれなさん
剛しいらさんなどなど・・・

コメント・トラックバック等大歓迎です

Twitter

カテゴリー

カウンター

最新コメント

[01/09 suuny]
[01/09 suuny]
[11/23 Lianha]
[11/22 さなえ]
[11/07 Lianha]

最新トラックバック

ブログ内検索

BL×B.L.People