忍者ブログ

Verger ―果樹園―

アタシの読んだ本(主にBl)の感想を 雑然とたらたらとつぶやいております

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ラブスクエア (崎谷 はるひ)

ラブスクエア (ダリア文庫) (文庫)
崎谷 はるひ (著)
子鳩めばる(イラスト)

(内容)


派手で綺麗な顔をした24歳の征矢は、ある日立ち寄った図書館で、バスケ部の先輩・白倉に偶然再会する。当時、物静かで真面目な白倉と、頑なで斜に構えていた征矢は、相容れなかった。しかし互いに気にせずにはいられない存在でもあり…。再開後も、互いに興味を惹かれあう二人。自分がバイだと自覚していた征矢は、その関係を変えようと、白倉にモーションをかけるが―。

同人誌掲載作 「ラブ・チュ・チュ!」大幅加筆修正し改題されております。





以前リーフノベルズより出ておりました作品を大幅に加筆修正し

同人誌掲載作品「ラブ・チュ・チュ!」大幅加筆修正し改題しておりますので


以前出されたリーフノベルズも持っておりましたが本の古墳のなかに紛れ込んでおりまして探せれません・・・

そのうえ内容も???の鳥頭でしてどこがどう違っているのかがよくわからない状態ですが

これはこれと読んでみるとなかなかあたしの萌えつぼ満載の作品でした。





派手目で綺麗な顔だちをしている夜の職業についている柾谷は

ある日立ち寄った図書館で無愛想な顔だちの司書に出会います

顔立ちと言い雰囲気といいなんだか苛立つのですが懐かしいものが呼び起こされます

図書カードを介して自分の名前をしたそのとうへんぼくさんは

実は高校のときのバスケ部の先輩で反発しあっていたけれど

どこか気になる存在だった白倉でした。

堅物でまじめで頑固で融通のきかない性格だった白倉のスクエアな性格だった白倉とちがって

すべてに斜にかまえたあのころの自分はなかなか相容れないと思っていたけれど

けれど生きることというか、生活することに苦労している同士分かり合えることも多く

これがあこがれというか、恋に近いものとわかっていても

あのころの自分はなかなか素直に恋のスタートラインに立てなかった。

再会し飲み友達になり白倉の人柄をより深く知るにつれ

よけいに魅かれていく自分をとめれず

とうとう柾谷は白倉にキスをしてしまうのです。

捨て身の告白に対して白倉は・・・・


もうこれ大爆笑でした(笑)

いや・・ほんとはシリアスな場面なんでしょうけど

まさか・・ああいう告白がなされるなんて思ってもみなかったです(笑)

好きだけどセックスはできない理由は・・・・





拍手[0回]

PR

年下の恋人 (吉田ナツ)



年下の恋人 (B‐PRINCE文庫) (文庫)
吉田 ナツ (著)
竹中せい(イラスト)


(内容)


「深い付き合いになる」ヘアメイクアーティストの理知がそう感じたのは、8歳年下の新人俳優・長嶺徹。ゲイであることを教えても、自分に懐き感情をストレートに伝えてくるのが素直で可愛い。軽い気持ちで始まった身体の関係は、どちらかが飽きるまで、本命ができるまでのはずだった。だけど身体を重ねるうちに、理知は徹の言葉や態度に込められた想いに気づきはじめて…。恋に揺れる切ない想い、オール書き下ろし。



吉田さんの久々の本です。(たぶん)

あいかわらずしっとりとした文章で安心して読めました。



かるーい気持と直感で8歳年下新人俳優と恋に落ちてしまう大人からの視点のお話です。

正統派のきつい顔立ちの男前さんは物静かで礼儀正しく口数も多くはない

けれどヘアメイクアーティストの理知が髪に触った感触で知るには

そういうだけの一面ではない

素直で柔らかい髪の感触

けれど染めようとしても色の入りにくい髪

もしかしたらこの髪の持ち主はともっつ快活であっぴろげな性格なんじゃないかと直感した

そういう直感を感じさせる人間とは長い付き合いになる

友人に、もしくは仕事仲間に・・・

少ない確立だけど恋人になったり

その理知の直感通り、つきあっていくうちに意外な一面を知っていき

遊びのつもりで始まったものが恋になっていく。

年下の恋人はこれから売り出していく俳優で、自分の存在をおおっぴらにしていくことはけっしてできない。

隠れて会うことに異存はないのだけど

プライドの高い恋人は自分に金銭面で依存することをよしとはしない

どんどん恋人に惹かれていく中で理知の苦悩は大きくなっていく・・・



なかなか切ない恋の物語でした。

このかたの次の作品も期待大で(笑)








拍手[1回]

2009年 ルチル文庫 崎谷はるひ連続刊行フェア (崎谷 はるひ)

昨年いいかげん小冊子という出版社の陰謀というか、儲け主義に嫌気がさしてきたとまで思ったのですが・・・

まだまだ懲りてない自分がいるようです;;)


でも崎谷さんの小冊子読み応えがあるし・・・などと言い訳をしてみる(笑)



昨年は体調のため作品数が少なかった崎谷先生ですが

今年はまたまた精力的に活躍されるようですねぇ

ファンとしては嬉しい悲鳴

ということで、

今年も出版社の思惑に乗っかって楽しい充実したBLライフを楽しもうと思っております(笑)



2009年の刊行物8冊のうち、いずれか4冊の応募券+為替にて、
書き下ろし小冊子をお届けします。(応募者負担あり)

◆刊行ラインナップ◆

2009/2月 「オレンジのココロ―トマレ―」新刊/信号機シリーズ2/ねこ田米蔵さん
2009/4月 「ヒマワリのコトバ―チュウイ―」新刊/信号機シリーズ3/ねこ田米蔵さん
2009/6月 「インクルージョン」文庫化/慈英×臣シリーズスピンオフ(照映主役)/蓮川愛さん
2009/7月 「不機嫌で甘い爪痕」文庫化/謙也×颯生シリーズ1/小椋ムクさん
2009/9月 「不条理で甘い囁き」雑誌掲載作/謙也×颯生シリーズ2/小椋ムクさん
2009/10月 詳細未定/志水ゆきさん
2009/11月 詳細未定/緒田涼歌さん
2009/12月 詳細未定/蓮川愛さん

◆小冊子収録内容◆
・信号機シリーズより番外編
・慈英&臣シリーズより番外編
・不機嫌で甘い爪痕シリーズより番外編

■詳細はこちら【幻冬舎コミックス特設サイト】から。





拍手[0回]

「ディアプラス」100号記念企画!

気が付きませんでした・・・

何気なく本屋さんで立ち読みしていたディアプラスですが

いつのまにかこういう企画があったようです




「ディアプラス」100号記念企画!


雑誌の一月号から三月号のうち二冊購入し応募をすれば

な、なんと

Hたっぷりの書き下ろしマガジン

「ディアプラスヘブン⑤」が手に入るのですー

前回はコミックス三冊購入し応募だったので本屋さんで気が付きましたが

今回は応募に雑誌2冊ということで普段雑誌を買わない派には気がつかない罠だった・・・・(笑)



今回参加される作家さんは

門地さん・夏目さん・扇さん・三池さん・鳥人さんとかなり~~豪華なメンバー

これは・・・

買わなきゃ(笑)


拍手[0回]

ディアプラス2月号購入

萌えの補給の旅に出て~

いつものアニメイトでお買いものに

今回は普段買わない雑誌2冊購入とあと文庫と漫画をちらほら

またちょこちょこ紹介していきますねー

ディアプラス2月号は全員プレゼントの小冊子狙いでかったのですが

これがまたなかなか美味しい本でございました(笑)



なかでも、一番力が入って読んだのはやっぱり、

★このが、好きだから—…。琴葉の決意が嵐を呼ぶ!!
「是ーZEー」志水ゆきさんです

一番大好きで大切な近衛を傷つけることがどうしてもできなくて

言霊を使ったときにおこる代償のすべてをこの身にうけ

血を流し命を散らす決心をする琴葉

お互いがお互いを傷つけることが許せない愛情を今回はた~~ぷりこ示してくれております。

何気ない言葉の一つ一つが素敵でした・・

こんな風に思いを貫くことができたらいいなというか

お互いがお互いのためにある存在を見つけ会うことができるという幸福を

あじわいたいなーと思うのです

これからの展開が楽しみです。




あとはー

門地さんの「生徒会長に忠告」がよかった

お互いに愛の確認のためのセックスは特別のようでしたね

でもー

この二人いつ体が離れるんでしょうか・・・・

などは野暮な疑問w?


ちなみに・・・これのアニメーションはどこまでいくのか見てみたいです(笑)









拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Lianha
性別:
女性
自己紹介:
「風と木の歌」に触発され
juneで開花w?
一時はこの世界から脚を洗っておりましたが
またどっぷりとつかっております


好きな作家さん
木原音瀬さん・可南さらささん・水原とほるさん
水壬楓子さん・ふゆの仁子さん・華籐えれなさん
剛しいらさんなどなど・・・

コメント・トラックバック等大歓迎です

Twitter

カテゴリー

カウンター

最新コメント

[01/09 suuny]
[01/09 suuny]
[11/23 Lianha]
[11/22 さなえ]
[11/07 Lianha]

最新トラックバック

ブログ内検索

BL×B.L.People